マタニティー歯科治療

マタニティー歯科治療

妊婦の方も安心して歯科治療を受けられるように

妊娠中はホルモンバランスの変化により、妊娠前に比べてお口の中のトラブルが起きやすくなります。また妊娠初期はつわり(悪阻)もあり、毎日の歯磨きが難しくなることも多いです。

しかしお口のケアが不十分だと、歯周病などにより早産や低体重児出産につながるケースがあります。妊婦さんと赤ちゃんの健康のため、お口のケアをお手伝いします。ぜひ一度ご相談ください。

妊婦の方

妊娠期特有のお口のトラブル

むし歯

唾液にはお口の中の汚れを洗い流す作用、飲食により酸性になった口腔内を中性に戻す作用などがあります。しかし妊娠中は唾液の分泌量が減り、中和する力も弱まってしまうため、お口の中が渇きやすく酸性に傾きがちです。

またつわりによりまとまった食事が取れず、少量の食べ物を継続的に口にされている方も同様です。これらにより、妊娠中は口腔環境が悪くなりがちです。フロスや歯間ブラシ、洗口剤などのオーラルケア用品を活用し、できる範囲でお口を清潔に保ちましょう。

むし歯

歯周病

妊娠すると、エストロゲンという女性ホルモンが急激に増加します。歯周病菌にはこのエストロゲンを好む性質があり、妊娠中は歯周病のリスクが高まります。

また妊娠中に歯周病になると、歯周病菌の作用により子宮収縮作用のある物質が分泌され、早産や低体重児出産につながるとされています。妊娠前以上に、しっかりお口のケアを行いましょう。

歯周病

赤ちゃんにむし歯菌を移さないために

赤ちゃんのお口には、元々むし歯の原因菌は存在しません。しかし赤ちゃんは、食器などを介して大人からむし歯菌を受け取ってしまうのです。

ただ、一緒に暮らす上で子どもと使うものを完全に分ける、というのは難しいでしょう。そのため赤ちゃんに関わるご家族全員がしっかりお口のケアをし、むし歯菌を減らし、赤ちゃんへの感染リスクを抑えることが重要なのです。

これは赤ちゃんが生まれる前からできる「マイナス1歳からのむし歯予防」なのです。

赤ちゃんとお母さん

妊婦さんでも安心して診療が受けられます

レントゲン撮影の影響はありません

歯科医院で行うレントゲン撮影では、口周りを撮影するためお腹の赤ちゃんにX線が当たる心配はありません。加えて、歯のレントゲン撮影時は、放射線から体を守るための防護エプロンを着用してから行います。

なお、もし赤ちゃんに放射線が当たったとしても、歯のレントゲン撮影における放射線量はとても少ないため、診断時の撮影で赤ちゃんに影響が出ることはありません。

※全国歯科大学・歯学部附属病院診療放射線技師連絡協議会. 「自然放射線と診断用X線の比較」. 2019. http://jort.umin.jp/img/sv_hikaku_a.pdf (参照 2021-06-14)

自然放射線と診断用X線の比較

麻酔・お薬も安全を第一に考えて使用します

歯科治療中に注射(麻酔)が必要になった場合、赤ちゃんに安全なものを選び、必要最低限の量を使用します。ほとんどの成分が注射を行なった局所で分解されるため、お腹の赤ちゃんに影響が出ることはありません。痛み止めなどの処方薬も同様で、必要最低限の量を処方します。

薬

治療に適した時期

妊娠中の歯科受診に適した時期は、安定期に入る「妊娠中期」がよいとされています。もちろん妊娠初期でも後期でも治療ができないわけではありませんが、妊婦さんの精神面や体力面を考慮したうえで一番最適な時期として、当院でも妊娠中期をおすすめしております。

妊娠周期

妊娠初期:妊娠1~4か月頃

妊娠初期は赤ちゃんの脳や心臓など、重要な器官が形成される時期です。またつわりのあることも多く、体調も不安定な時期でしょう。歯科医院では緊急でない限り、積極的な治療・処置は行いません。気になることがある場合は、まずお電話でご相談ください。

妊娠中期:妊娠5~7か月頃

この時期になると体調が安定する方も多いため、特別な場合を除いて歯科治療を受けていただけます。もちろんむし歯や歯周病治療、メインテナンスなども受けられます。

妊娠後期:妊娠8か月~臨月

妊娠後期に入ると、いつ陣痛が始まってもおかしくありません。またお腹も大きく、歯科治療のために横になるのもつらいという方もいるでしょう。

そのため妊娠後期の歯科治療はなるべく避けます。緊急でない限りは、出産後に体調が落ち着いてから治療を受けましょう。

産後の歯科検診

産後は赤ちゃんのお世話で忙しく歯科医院に行けない、行きたくても赤ちゃんのお世話を代わってくれる人がいないという方もいるでしょう。しかし妊娠中に引き続き、産後も急激なホルモンバランスの変化により、お口の中はトラブルが生じやすくなっています。ご自宅での丁寧な歯磨きと、定期的な歯科受診でお口の健康を守っていきましょう。

ユニット

赤ちゃんの検診も行います

歯医者さんは怖くない

赤ちゃんのころから歯科検診を受けていると、良いことがたくさんあります。幼い頃から歯科医院に慣れているため、不安感や恐怖心が芽生えず成長してからもスムーズに歯科受診ができます。また歯の生え始めから正しいケアを行うことで、将来的にむし歯ができにくいお口の環境を作ることができます。

赤ちゃんとお母さん

まずは生後8か月ごろ、歯が生え始めたらお口のチェックに来ることをおすすめします。その後も定期的な歯科受診を習慣にして、お子さんの大切な歯を守っていきましょう。

監修小澤重幸 副院長

神奈川歯科大学顎顔面外科学講座で教鞭を取り、同大学付属病院で病棟医長を務めた。がんの研究において様々な賞を受賞しており、大学病院で培った専門性の高い知識と経験を活かしながら、地域の患者さんの診断、治療を行なっている。

副院長について

口腔がんの研究に関する主な受賞歴

2010年10月
第55回社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会 優秀口演発表賞 受賞
2007年3月
IADR/UNILEVER HATTON AWARDS COMPETITION SENIOR 世界大会優勝
2007年3月
IADR/Unilever Travel Awards International Association for Dental Research (日本代表に選出)
2006年3月
第53回マトリックス研究会 Japan Matrix Club Young Investigator Award受賞

土曜も診療を行っています

048-462-6680

WEB予約