小児歯科治療
小児歯科治療
お子さんのむし歯
乳歯(子どもの歯)は永久歯(大人の歯)に比べて、歯質が柔らかいのが特徴です。そのためむし歯になっても、自覚症状がほとんど出ないまま進行していきます。また保護者の目線からはほとんどわからない、奥歯の溝や歯と歯の間でむし歯が起こることも多いです。
また乳歯がむし歯になるとお口の中のむし歯菌が増え、その後生えてくる永久歯にも影響が出るため注意が必要です。
お子さんをむし歯から守るために
ブラッシング指導
むし歯を防ぐには歯科医院での検診も大切ですが、ご自宅でのブラッシングが重要です。小さなお子さんの場合は仕上げ磨きを行う親御さんに向けてブラッシング指導を行っております。歯磨きの仕方の他にもお子さんのお口の状態に合わせた最適な歯磨きグッズをご案内してまいります。
フッ素塗布
フッ素には大きく3つの働きがあります。フッ素を塗布することで、むし歯予防に次にような効果を発揮します。
フッ素が歯に取り込まれ、むし歯に強い(酸に溶けにくい)歯を作ります。
初期むし歯の再石灰化を促し、治癒を助けます。
むし歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
お子さんのむし歯対策のためにフッ素塗布を行っております。フッ素は自然界にも存在する安全なもので、特に生えたてのお子さんの歯に高いむし歯予防効果を発揮します。さらには歯質を強くし、むし歯に負けない丈夫な歯になるため定期検診の際にはフッ素塗布を積極的に行っています。
シーラント
生えたてのお子さんの奥歯には、深く複雑な溝があり歯磨きもしにくいため、汚れがたまりやすいです。そのためむし歯になるリスクが高く、治療となるとお子さんへの負担も大きいです。シーラントでは、溝をあらかじめ樹脂の素材で埋めてしまい表面をなめらかにして清掃性をよくしていきます。
アフターケア
乳歯で大きなむし歯が起こると、生え変わりの時期に行われるはずの歯根の吸収が上手く行われないことがあります。これにより永久歯が正しい位置に生えてこないことも。この場合抜歯などを行なって正しい生え変わりを促す必要があり、むし歯治療が終わってからも3〜4ヶ月おきなど定期的な歯科受診が重要になります。
痛みや負担の少ない治療
麻酔の痛みも軽減します
むし歯治療では必要に応じて麻酔を行います。まず注射の針が刺さるときの痛みを感じにくいよう、表面麻酔を行います。また電動注射器を使用することで圧力をコントロールし、お子さんが感じる痛みを最小限に抑えます。
歯を削るを最小限に
治療時には「拡大鏡」を用いて患部を拡大し、むし歯になっている範囲をよく確認しながら治療を行なっていきます。これにより歯を削る範囲を最小限に抑え、お子さんへの負担を可能な限り抑えます。
怖がりなお子さんをお持ちのお母さんへ
「怖がるから」「泣くから」といった理由で歯科受診をさせないのは良くありません。むし歯を放置すれば、永久歯や顎の骨の発達にも影響が出る可能性があります。
ちょっとしたポイントですが、小さなお子さんは午前中のほうが体調や機嫌が安定していることが多いです。そのため午前中に予約を取ると、比較的スムーズに歯科受診ができるでしょう。
お子様や成人方の思わぬケガに対処します
スポーツやケガおよび事故等で歯が折れた際は
スポーツや怪我で歯が抜け落ちてしまった場合は、早急にお電話いただいたうえでご来院ください。正しい状態で歯を保存してお持ちいただければ、歯を戻せる可能性が高まります。
抜けた歯は、唇と歯ぐきの間に保存するか牛乳の中に保存してお持ちいただければ、歯の組織の損傷を最小限に抑えられます。

顎が外れてしまった場合
あくびをしたり、大きく口を開けた際に顎が外れて口が閉じられなくなることがあります。これを「顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)」と言います。
ご自身や保護者の方によって顎を戻すことができたとしても、顎が外れやすくなってしまう場合もあります。また顎の関節が正しい位置へ戻っているか、異常ないかどうかをパノラマX線写真またはCT画像を撮影することにより確認することが必要ですので、顎が外れてしまった場合は早急に当院までお電話下さい。

お子さんの歯並びについてもご相談ください
お子さんの歯並びについて、無料でご相談を承ります。お子さんの歯や歯ぐき、お口の中や発達の状態によって、最適な治療方法をご提案します。また歯並びに限らずご自宅でのお口のケア方法や、仕上げ磨きのコツなどについても遠慮なくご相談ください。

監修小澤重幸 副院長
神奈川歯科大学顎顔面外科学講座で教鞭を取り、同大学付属病院で病棟医長を務めた。がんの研究において様々な賞を受賞しており、大学病院で培った専門性の高い知識と経験を活かしながら、地域の患者さんの診断、治療を行なっている。
口腔がんの研究に関する主な受賞歴
- 2010年10月
- 第55回社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会 優秀口演発表賞 受賞
- 2007年3月
- IADR/UNILEVER HATTON AWARDS COMPETITION SENIOR 世界大会優勝
- 2007年3月
- IADR/Unilever Travel Awards International Association for Dental Research (日本代表に選出)
- 2006年3月
- 第53回マトリックス研究会 Japan Matrix Club Young Investigator Award受賞