補綴物・入れ歯治療
補綴物・入れ歯治療
インレー
ジルコニア
ジルコニアは通常のセラミックの3倍程度の強度があり、非常に耐久性の優れた素材です。奥歯の詰め物に使用されます。特有の色合いがあり、天然の歯の色とは少し異なります。
費用:55,000円(税込)
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
ゴールド
金を主成分とした合金です。比較的柔らかい金属のため、使用している間に歯にフィットします。アレルギーを起こしにくい材質です。色が気にならなければ長期間使用できる優れた材料です。
費用:55,000円(税込)
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
クラウン
フルジルコニア
人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアでできている被せ物です。高い強度があるため金属による補強の必要が無く、咬み合わせの強い部位にも使用できます。金属アレルギーの心配もありません。白色で変色しにくく、汚れ(プラーク)が付きにくいという特長があります。
費用:88,000円(税込)
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
オールセラミックス
セラミックはお茶碗などの陶材に近い、非常に色の再現性に優れた材質です。強度に優れ、天然歯との馴染みもよく変形もしにくいため、とても美しく仕上がります。
費用:88,000円(税込)
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
ジルコニアオールセラミックス
内面にはジルコニア・表面は陶材(セラミック)の2層構造でできています。強度があり、ほとんど変色しない、長年使用できるなどのメリットがあります。
費用:110,000円(税込)
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
入れ歯
レジン床義歯
レジン床義歯は、歯や歯ぐきとなる部分が樹脂(プラスチック)の素材でできており、金属のバネをつけることで土台の歯に固定して使う入れ歯です。保険治療が適用される入れ歯なので、安価に作成でき、様々な症例にも対応できることがメリットです。ただし、素材がプラスチックのため、強度を保つためには厚く作る必要があります。そのため違和感を覚えやすく、食事の温度感が伝わりにくいといったデメリットもあります。ただ、破損しても修理が簡単にできるので、初めて入れ歯を作る方にもおすすめです。
費用:保険適応額
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
金属床義歯
通常、厚いプラスチックで作られる義歯床(入れ歯を支える部分)が金属になっている総入れ歯です。熱伝導に優れているため、食べ物の温度を感じられ、食事を楽しむことができます。
また、義歯床が薄いため、装着したときの違和感が少ない、お口の中が広く感じる、強度が維持できるなどのメリットがあります。
費用:220,000円~275,000円(税込)
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
ノンクラスプデンチャー
入れ歯を固定するためのバネ(クラスプ)を無くし、見た目・装着感ともに自然な仕上がりを追求した入れ歯です。材料には軽くて柔らかい上、耐久性も高い樹脂を使用しています。また調整も簡単で金属アレルギーの心配もございません。お出かけ用の入れ歯としてもおすすめです。
費用:132,000円(税込)~
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
ソフトデンチャー(シリコン裏装)
入れ歯の裏側にシリコンを付け加えた、バネの無い入れ歯です。シリコン部分がクッションとなって痛みを感じにくく、またフィット感が高いため入れ歯がしっかりと固定されます。
費用:176,000円(税込)~
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
ノンクラスプデンチャー (金属部あり)
正面からは金属色が見えませんが、内側にコバルトクロム合金を使用することにより強度がプラスされ、床のたわみや沈下を防ぎます。また、より薄くなっているので、口腔内の違和感が少なく滑らかな付け心地です。自然な見た目と噛みやすさを兼ね備えた入れ歯です。
費用:275,000円(税込)~
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
インプラントパーシャルデンチャー(IRPD)
インプラントを応用した部分入れ歯で、入れ歯が安定し噛みやすくなります。少数本のインプラントを埋入することで、入れ歯の装着感が快適になり、食事がしやすくなります。また、使用することで顎の骨が吸収されることを予防する効果もあります。上下に歯があってもすれ違って噛み合わせる部分がないようなお口の状態の方には、最適な治療法です。
費用:要相談
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
インプラントオーバーデンチャー(IOD)
外科手術によって顎の骨に埋め入れた2~4本のインプラントに入れ歯を固定する治療法です。入れ歯をインプラントに固定できるため、高い安定感をもたらします。また、インプラントオーバーデンチャーにすることで、入れ歯を小さくすることが可能です。現在の入れ歯大きく会話がしにくい方、装着時に違和感があり外れてしまう方にもおすすめです。インプラント治療のみによる全顎治療と比べ、入れ歯を併用するため、予算を抑えることが可能です。
費用:要相談
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
インプラント治療
インプラントは、顎の骨にインプラント体(歯の土台)を埋入して、上部に人工歯を被せる治療です。ご自分の歯と同様に違和感が少なく噛むことができます。見た目も天然歯に近く審美性にも優れているため、しっかりとメインテナンスを行っていれば、歯を失う前と変わらない生活を送ることができます。
費用:1本(通常) 396,000円~473,000円(税込)インプラント体+上部構造物(相談・検査料・手術費含む)
- 診断料 33,000円(税込)
- 埋入手術 198,000円~220,000円(税込)より
- アバットメント装着手術 77,000円~99,000円(税込)より
- 上部構造装着 110,000円~144,000円(税込)より
通院回数:症例によりますので、お気軽にご相談ください。
院内ラボ
補綴物は技工所ではなく、院内のラボで製作します。そのため歯科技工士と歯科医師、歯科衛生士、患者さんが直接コミュニケーションを取りながら製作することが可能です。これにより、高精度で細かな希望に対応した補綴物をお渡しすることができます。
また調整や修正が必要になった場合も、院内にラボがあることで迅速に対応することができます。

監修小澤重幸 副院長
神奈川歯科大学顎顔面外科学講座で教鞭を取り、同大学付属病院で病棟医長を務めた。がんの研究において様々な賞を受賞しており、大学病院で培った専門性の高い知識と経験を活かしながら、地域の患者さんの診断、治療を行なっている。
口腔がんの研究に関する主な受賞歴
- 2010年10月
- 第55回社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会 優秀口演発表賞 受賞
- 2007年3月
- IADR/UNILEVER HATTON AWARDS COMPETITION SENIOR 世界大会優勝
- 2007年3月
- IADR/Unilever Travel Awards International Association for Dental Research (日本代表に選出)
- 2006年3月
- 第53回マトリックス研究会 Japan Matrix Club Young Investigator Award受賞